忍者ブログ
雑然と。混交、リンク、伝播、ハイブリッド、情報化!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この二年ぐらいでずいぶんとまじめに自分の体に向き合うようになった。きっかけは眼の手術をしたあたりで、肉体は今のところ取替えが利かないし、別に自分の身体が嫌いというわけでもなく、これからもずっと長いお付き合いの予定なので、適宜管理していかないとね、という感じ。
なので、ここらで、一度自分の状況をまとめておこうと思う。まあ、健康な部分は別にいいとして、不調のある部分を書き出してまとめておけば、後日比べてよくなった悪くなった、なにが足りなかったと検討できるわけだ。加えていまやっているダイエットでも記しておこうw


足の先から頭に向けて書いていくか。

・膝。左ひざの半月版が少し傷ついているほか、反張膝だそうだ。どちらも今現在は問題というほどではないが、長く運動したりと使うと痛みがでるので、これから運動時はサポーターをするなどしていかないと。また、膝裏の内側のスジ、袋状になっているところが炎症を起こしたのが癖になっているのか、よく引っかかる。ストレッチや卓球に支障があるので治ればいいけど、どうだろうか。

・股関節 先天的に股関節がゆるいようだ。しかも、左右それぞれに得意な角度と不得意な角度がある。弾発股もある。少し前までは歩くと全部が痛かったが、最近は少しマシで、やはり関節系は周囲に筋肉をつけることでフォローするのが大事のようだ。しかし叔母が今年変形性股関節炎でなかなか大変な手術をしたそうなので、まるで油断はできない。とにかく適度に運動し、インナーマッスルでフォローしダメージを避けることが重要ぽい。消耗品だな、関節は。+αとして、右側坐骨がぐりぐりと動く。これも、今は問題ないけれど、変形~炎的なものに発展すると、立ってるのすら大変になるようなので、こちらも楽観はできない。


・腰 ヘルニアの素質が存分にあるらしい。レントゲンでは明らかに骨が離れて見えるので、かなり注意ということらしい。これはまあ、普通に腰痛を引き起こさないための注意が必要、ということで。体は使い方次第なとこがあるので、コツを掴んで丁寧に扱えば、まだまだ耐用年数はあるはず。

・心臓 これも今すぐどうのこうのというのはない。弁膜症がわずかにあり雑音、ということで、5年おきぐらいにはきちんと検査しましょう、とのこと。忘れずに。

・喉と鼻 睡眠時無呼吸症候群を抱える喉と鼻。ついこないだ耳鼻科で発覚した事実は、鼻がくの字にぐにゃりと曲がっていて片方がかなり狭いらしく、鼻炎や無呼吸の一因になっているとのこと。程度問題だが、諸症状が辛ければ真っ直ぐする手術というのもあることを念頭におき対処していって欲しい、とのこと。のどち○こもでかくて邪魔してるんだって。小さいころに鼻を思いっきりぶつけた記憶がありすぎて、曲がっているのはまあ、やむなし。

・眼、肩 左目のマヒは日常生活には問題ないほどに回復したけど、卓球や格闘ゲーなど俊敏な動きにはときおり対応できないことがある。これはもうどうしようもないし、まあ贅沢な悩みなんだけど、最後のひとあがきとして鍼治療を実践中。単に視力回復、って効果もありそうで、今のところかなり効果が期待できそう。こめかみからふとん針みたいの刺して、電気を流すとあら不思議、眼筋がぴくんぴくんと動く。初めてやったときは超怖かった。継続して治療したいけど、1回6000円はかなりの難関である・・・
付記するなら、手術などでかい治療するときは、セカンドオピニオンというか、いくつか病院行ったほうがいいと思う。単に医者の腕や、得手不得手、偶然というのも治療を左右する要素になる。医者の言をなんとなく受け入れるのではなく「きちんと選ぶ」ということはなかなか難しい。が、惰性で、というか、「こういうもの」と決めて聞き入れてしまうと残された可能性がもったいない。


おおよそこんなところ。急を要する大病というのはないので、これから徐々に対処していけばいいというのが嬉しい。そういうことなら、ああしてこうして・・・と色々考えることができるのだ。そういう生活の中での構築は、自分にとって結構な楽しみとなる。適度な運動とダイエットともに・・・以下。


1、ピラティス うまくできないし全然ハードではないし少しの時間なのに、やたら体が温まる。すごい予感がする。

2、ビリーズブートキャンプ かなりの強度がある。毎日は無理だが週に一度はやりたい。まだ、全てのメニューをやりきる筋力はないので、基礎のダイエットメニューぐらいできるようになりたい。

3、モムチャンダイエット バランスがよくて強度など適度でかなりいい。ビリーよりもインナーマッスル系なのも。短時間でも出来るししばらくはメインの一角として活躍してくれそう。

4、水泳 関節に負担をかけないという意味ではこれが一番いい有酸素運動に。ランニングは手軽が足に負担だ。問題は、だいぶやる気を出さないとわざわざプールまで行く気がしないということ。サーフィンの感覚を忘れないためには必須。

5、骨盤 自分の骨盤が開いて周囲に不調をもたらしているのは明らか。関節もゆるいしメンテが必要、と前々から思っていたが、手軽で効果が高そうなのがこれ。寝るだけ!とか謳われていて眉唾っぽい感じがするが、実際やってみると、話はそんな単純じゃない。確かに手軽で簡単だが、実際やるのは高能率で強度の高めなストレッチ、という感じだ。やってみた人はわかるが、骨盤が開いている人には効くのが明らかので、これは続けたい。一日5分。

6、サプリメント類 胃の中のピロリ菌を殺すというLG21というヨーグルト、軟骨を補修する可能性があるというコラーゲン(魚由来)にビタミン剤を。食事はちゃんとしてるつもりだけど絶対偏ってるので、総合ビタミン剤を適量。


これに加えてヨガもやってみたい。多くね?と思うけど、同じ運動ばかりではダレるし、勝手に体がサボり方を覚えてしまう。色々な運動を日替わりで適当にやるのが自分には向いているようだ。

さて、後日これを読み返したときどんな変化が訪れているだろうか?

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
HOMENext ≫
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
ひこぼう
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © [ ぺかぺか131 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]